6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

奈良県議会 2022-12-09 12月09日-05号

現在、多くの先進国社会自然離れが急速に進んでおり、山登りや木登り、昆虫採取など、自然体験をしたことがない子どもの割合が大幅に増加していることが課題となっています。 そんな中、森や川をはじめとする豊かな自然環境を活用した自然保育取組が、近年、全国的な広がりを見せています。県内でも積極的に自然保育を実践する保育所や、自然保育を学び合う民間団体取組等が認められるようになってまいりました。 

高知県議会 2010-12-15 12月15日-04号

また、横浜市と千葉市の小学生を対象にした調査では、4割の児童が手帳を持っている、2割の児童栄養ドリンクを飲んだことがあるなどと答えており、塾やけいこごと、部活などで多忙なことが自然離れの背景になっていることとされております。 

奈良県議会 1998-03-01 03月11日-04号

それに比べて今の子どもたちは、自然離れが甚だしく、個室の中で物やゲームと対話しています。そのため社会性が希薄になり、自閉的になっています。 こんな今の子どもたちに身につけさせなければならないものは何か。私は、次の幾つかの点を指摘することができると思います。まず第一点は、自己の判断で行動し、結果に責任を持つ自律心を養わせること。第二点は、みずから工夫し新たなものをつくり出す創造力を培養すること。

山形県議会 1997-09-01 09月30日-03号

青少年の理科離れが強く指摘されておりますが、特に中学校の段階で自然離れ体験不足が感じられるところであります。こうした傾向は、科学技術が急速に進歩し過ぎたために、いつの間にか生活教育との距離が大きく離れてしまい、身近さがなくなってきたことにその原因があるのではないかと思うのであります。

埼玉県議会 1989-02-01 02月27日-02号

このことは、今日の児童に見られる生活技能の欠落、また、自然離れなどの問題点の克服、あるいは低学年の児童発達特性に即した学習指導推進などのために、極めて有効な方途であると考えております。 また、この教科は、児童一人ひとり学習活動を大事にする教科でありますで、今回の改訂方針の一つである個性教育推進の上でも大きな役割を果たすものと考えております。 

  • 1